今朝は久しぶりにSOROだったので、冬コースを走ろうと思いました。途中、GIOSのS医師と偶然出会い、桜並木を並走しました。気持ち良かったですよ~・新しいタイヤ(ミシュランプロ3)の高度な製品力・ホイルはカンパのSHAMAL(金)とか色んな自転車のお話をしつつ楽しく走った。お別れした直後、
パンクに遭遇した・・・・・・ブシュ~シュー~シュー~・・・・
あれっ、パンクだ!!
・・・と言う訳で、今日はパンク修理をレポートしますね。

今回は後輪がパンクしたので、
まずは
①後輪を外します(付けてあった通りにレバーを緩めると簡単に外れます)
*始めはこれが怖いんですよね~

そして、
②空気を抜いてレバーを入れて
タイヤの片側だけ外し、そこからチューブを取り出します 。
③チューブを取り出した後に
異物がタイヤの外側や内側に刺さったり、入り込んでいないか入念に見ます。
④新しいチューブに
少し空気を入れてタイヤの中に入れます。空気を入れると捻じれ難いです。
⑤そして、先ほど外したタイヤを手かレバーを使ってはめ込みます。
⑥空気を入れて、
タイヤにチューブが噛んでいないかちゃんとタイヤとチューブが入っているかチェックして空気を一杯入れます。
⑦
クルクル回して外側から偏りや異常がなければ、自転車本体に取り付けてこれで完成です。
*取り付けは、外した通りにやるしかないので思ったより簡単にできますよ。もしも自信がなければご自宅でゆっくり時間がある時に手入れがてらゆっくりやると良いですよ~。
修理が終わったら少し走って異常がないか確認して、問題なければ復帰・・・と言う訳です。


今日は結局25キロの朝練でした。
ベテランの方に言うと笑われるかも知れませんが、パンク修理は初心者にとっては大きなハードルなんです。。。
逆に言うと、これが出来ると遠くまで行っても大丈夫とある意味自信がつくのでパンク修理はマスターした方が良いと思います。
実を言いますと、私もパンク修理が出来なかったので遠出をしなったのかも知れません。
今では、他の人の修理もOKですよ~
S先生、途中有難うございました!!
本日の走行距離、 25,10Km
今月の走行距離、934,30Km